たまりば

お薦めショップ/企業/団体 お薦めショップ/企業/団体福生市 福生市

  認知症あるある食卓力出来事アイテムオサレイベント

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  


Posted by たまりば運営事務局 at

2017年08月31日

オリーブオイルの落とし穴!

さて、油の話し第四弾!いよいよいい油の話しです^^

オリーブオイルは生食でも加熱調理でも使え、近所のスーパーで買えるので手軽でいいですね~

しかし!落とし穴に要注意なんです( ̄▽ ̄)b!!

オリーブのしぼりかすや運搬途中に傷んだオリーブを原料にし、精製することで傷んだにおいや味を消してしまうそうですが、ポリフェノールをはじめとする健康にいい成分の大半も、なくなってしまいます。
そのオリーブオイルにエクストラバージン・オリーブオイル(加熱処理せず物理的に絞ったオイル)を、少しだけブレンドして香りをつけたものが、「ピュア・オリーブオイル」として、日本では販売されているそうです。

「ピュア」と聞くと純粋、新鮮なイメージがしますが、オリーブオイルに関してはとんでない内容だったということですね~

では、「エクストラバージン」ならいいのか!というと、日本ではそうも言えない(u u;) そもそも日本では「エクストラバージン」と表示するための規制がないそうです。

世界基準の最高グレードは国際オリーブ協会が規定しており、「原料はオリーブの実のみ、加熱・化学変化を伴う処理を行わず、粉砕や圧搾、遠心分離でしぼっていること。酸度が0.8%以下で風味に悪臭などの欠陥がひとつもないこと」。

さぁ、どうやって選びますか?( ̄∀ ̄)



  
続きを読む



  • Posted by ほし未有希 at 10:00Comments(0)食卓力

    2017年08月25日

    健康飲料要注意!

    この夏の初め置き薬屋さんにすすめられて「りんご酢」を購入しました。店頭だったら原材料をチェックして買うのですが、薬屋さんだからと油断して確認せずに買ってしまったんです。

    やはり、、、、失敗でした(u u;)

    原材料は量の多い順から記載されています。
    そのりんご酢はりんご果汁、りんご酢、果糖ブドウ糖液糖、等々などなど

    三番目に果糖ブドウ糖液糖がありました。この果糖ブドウ糖液糖の原料はトウモロコシですが、アメリカでは遺伝子組み換えトウモロコシが主だそうです。ブドウ糖液糖液糖も同じ異性化糖で、果糖含有量の違いで呼び名が変わります。

    ジュース類には必ず入っているだろうと、買わないようにしていましたが、酢=体にいい! 単純にそう思ってしまうのは大きな間違いなんですね~ また、甘い菓子類はもとより、焼肉のタレやドレッシング、スープの素など調味料にも多く使われているので、知らないうちに摂取している可能性が高いです。

    では、果糖ブドウ糖液糖やブドウ糖液糖液糖を摂取すると、どうなるのでしょうか?



      
    続きを読む



  • Posted by ほし未有希 at 10:00Comments(0)食卓力

    2017年08月22日

    枯れない野菜の正体

    以前、「ローマ法王に米を食べさせた男」の著者高野誠鮮さんの講演を聴く機会がありました。この方は当時スーパー公務員と呼ばれた、石川県羽咋市役所の現役職員(当時)で、講演は笑いっぱなし、かつ衝撃的な内容でした。

    カンブリア宮殿にも既に出演済でしたので、「テレビでは言えない、活字にもできないことを今日はお話しますよ!」と、ガンガンしゃべってくださったんです。ですから、私もここに全てを書くことはできないのですが、一番印象に残っているのが「最近の野菜は溶ける」と言われたことです。当時の私はまだ食の勉強をしていない時だったので、農薬や化学肥料の弊害などの知識もなく大変衝撃的でした。

    野菜は植物なので本来は枯れるもの、今の野菜はうっかりすると冷蔵庫の片隅でドロドロになっていませんか?
    と、言われ ガーン!(◎_◎)

    大きさが均一で形が整っていて見栄えが良い野菜は、化学肥料の使用を前提にした品種で、生命体としての弱さがあります。肥料がたくさんまかれた畑には雑草や虫が発生するので、今度は除草剤や殺虫用の農薬も大量に散布することになるんです。

    油と同じ方程式「大量生産+安価=人間の身体に害があるもの」

    農家さんは自分たちで食べる野菜は別の畑で作っている!なんて嘘か本当かわかりませんが、一時よく聞きました。
    安いものばかり求める消費者にも、問題はあるのでしょう。自分が食べない野菜を、作らなくては生活していけない農家さんも、心が病みそうで気の毒になります( ´ Д`)

    それにドロドロ野菜ばかり食べていると、自分もドロドロに溶けてなくなるような気がしてきますね~
    さて、どうします?

    ニンジン


      
    続きを読む



  • Posted by ほし未有希 at 10:00Comments(0)食卓力

    2017年08月21日

    酒粕で茄子のグラタン作りました!

    酒粕活用法を収集するために読んだ本の中に、やわらか酒粕というのがあり、以来欠かすことなく冷蔵庫に鎮座しています。
    酒粕を同量の水で溶き保存瓶に入れるだけ!私はこれを料理以外のことにも使うので鍋で火にかけ、水分を飛ばしています。

    このやわらか酒粕を使って茄子のグラタンを作ってみました。
    ホワイトソースは豆腐とやわらか酒粕、白みそ、みりん、塩麹。

    茄子はフライパンでソテーし、耐熱皿に並べホワイトソースをかけ、とろけるチーズをのせてトースターで焼く。これだけですが想像以上に美味しかったですね~ このホワイトソースはいろいろアレンジできそうで、楽しみです^^

    それにやわらか酒粕はすぐに使えて、味噌汁はもちろんカレーや鍋物、炒め物にも大丈夫!私はいり玉子にも入れてみました!
    匂いが苦手な方でも、少しづついろいろな料理に使えばそれほど味が変わることもないので、健康管理に役立つと思います。

    なにしろ酒粕は糖の分解や脂肪の蓄積をコントロールしてくれるんです。また酒粕のウロキナーゼという酵素には、血栓を溶かし血液の流れをよくする作用もあるそうで、生活習慣病の予防にもバッチリです。
    ということは、認知症の備えにも( ̄∀ ̄)v

    さて、料理以外の使いみちとは?

    ナスのグラタン


      
    続きを読む



  • Posted by ほし未有希 at 10:00Comments(0)食卓力

    2017年08月19日

    そろそろちゃんとしてほしいですね!

    油の話し 第三弾です。  (第一弾  第二弾

    業務用の食用油としてよく使用される油に、パーム油があります。
    一般家庭では馴染みのない油ですが、安価、酸化しにくい、カラっと揚がることから外食産業や飲食店でよく使われています。

    原料はアブラヤシで肉やバターに含まれる飽和脂肪酸が豊富、と聞くといい油のように思ってしまいますが、精製が問題なんです。
    独特の匂いを消す過程でトランス脂肪酸が生成されてしまうんです!

    トランス脂肪酸といえば、コレステロール値を上昇させる物質です。そして、必要以上に摂取すると体内に残り、ラードのように固体となり血液ドロドロ皮下脂肪増加。さらには悪玉コレステロールを増やし、善玉コレステロールを減らしてしまう(T△T)

    さらに、パーム油にはリノール酸も含まれているので、飲食店などで繰り返し加熱し続けるとヒドロキシノネナールという毒素を発生!
    このヒドロちゃんは神経細胞を殺してしまうことが、サルを使った研究で判明しているそうです(> <。)

    トランス脂肪酸とヒドロキシノネナールの油
    今のおじいちゃん、おばあちゃんの世代、高度成長時代の子供たちは、まさに私の年代です!この世代はずっと、この毒だらけの油を食べてきたんです。

    以前「母はなぜ認知症になったのか?」でも書きましたが、そういうことなんです。認知症まっしぐらの食生活( ̄- ̄;)
    加えて原料の遺伝子組み換え問題もあるんですよ!食育基本法ができたんですから、そろそろちゃんとしてほしいですね。

    あえてはっきり言わず、モヤモヤの言い方をしますが(ーー;)
    ちゃんとしてほしいです!

    では、この毒油を摂らないためにはどうしたらいいのでしょうか?

    パウンドケーキ

    ↑これは私がココナッツオイルで作ったパウンドケーキです

      
    続きを読む



  • Posted by ほし未有希 at 10:00Comments(0)食卓力

    2017年08月17日

    甘い話に騙されてはいけません!

    母が昼食後、ベッドに横になっていると「晩ご飯できましたよ~」と声をかけても、まだ食べたくないと断れられてしまうことがたまにあります。
    そんな時「今日はカボチャがあるよ」というと、目をキラキラさせ「食べる!食べる!」とワタワタを起き上がってくるんです。
    それはもう無邪気な子どものようです(*゚▽゚*)

    年をとると味覚も衰えてきますが、甘味だけは高齢になっても中々衰えないようです。だから甘い物が好きで、薄味の物は不味いと感じてしまうらしいです。それでカボチャが好きなんですね~

    しかし、健康を保つ鍵は血糖値のコントロール!高齢者だからといって甘い物ばかり食べるわけにはいきません。味覚障害は亜鉛不足が考えられるので、胡麻和えなど亜鉛を補う献立がいいですね。

    血糖値の乱高下を繰り返し、インスリンを作る膵臓が疲弊することにより、高血糖状態なると糖化を起こし血管などが、ボロボロになってしまいます。
    ホルモンを無駄使い した上、血管ボロボロって…(T▽T)

    糖化とは血液中の過剰な糖がタンパク質を結合して、カラメル化する現象、おこげです。
    美肌にいいとされているコラーゲンもタンパク質ですが糖化すれば、シワ、タルミの原因となってしまうんです!

    糖化=老化 恐るべし 糖!

    糖はいろいろな食品に含まれているので、お菓子類を食べなくても体内に摂りこまれています。
    なので食事以外に甘いものを摂るだけで余分になってしまんです。

    特に注意すべきは!

    かぼちゃ


      
    続きを読む



  • Posted by ほし未有希 at 10:00Comments(0)食卓力

    2017年08月14日

    マーガリンとサラダ油

    『人間の脳の60%は油』 に続く油の話し第二弾です。

    ひとくちに油、脂質、脂肪と言っても「飽和脂肪酸」とか「不飽和脂肪酸」いろいろありまして、私は研究者ではないので、正直詳しい解説は苦手です。なので、私自身が「へー!」「ほほぉ」「なるほどねー」と感動した部分を書いていきたいと思いますのでご了承ください。

    私が育ってきた時代は、動物性の油より植物性がいいと言われ、いつからかバターはマーガリンになっていました。バターは高価な物でしたし、安価なマーガリンを当たり前のように消費してきましたが、なんと!
    これがいけなかった( ̄◇ ̄;)

    また、スーパーで「大特価一人2本まで」なんて広告が入ると、必ずかり出されたサラダ油。これも問題だった( ̄- ̄;)

    この事実を知った時はショックでした!では何が良くないのでしょうか?

    原料はコーン油、大豆油、なたね油、パーム油などの植物性の油ですが、液体を固形に精製する際に、トランス脂肪酸という自然界に存在しない不自然な分子構造になってしまった食品の代表が「マーガリン」だったんです。

    トランス脂肪酸は、からだの中で分解することが難しく、悪玉コレステロールや中性脂肪を増加させ、善玉を減少してしまい様々な病気の引き金になります。

    欧米やアジア諸国では表示義務化が進んでいるようですが、残念ながら今の日本ではトランス脂肪酸の表示義務などはありません。
    フライドポテト、菓子パン、アイスクリームなど植物性油脂を加工に用いた食品に多く含まれているそうですが、これを知ったらもう食べられなくなりました(´△`)

    そしてサラダ油!

    トマト


      
    続きを読む
    タグ :



  • Posted by ほし未有希 at 10:00Comments(0)食卓力

    2017年08月12日

    無駄使いはやめましょう!

    昨日の「かんたん味噌づくりイベントのお知らせ」の前段で、ちょっと触れましたが「キレる」とか「ボーっとする」原因は、血糖値の乱高下が引き起こす低血糖と言われています。

    この血糖値の乱高下は本当にクセ物で、血液中のブドウ糖が常に100㎎/dl 前後存在するようコントロールされているので、上がり過ぎたり下がり過ぎたりすると(乱高下)、身体の中のホルモンが働き正常値を保とうとしてくれるんですが、弊害も・・・

    血糖値が下がると「お腹が空いた」という指令が届き食事をします。
    この時、糖質を過剰摂取してしまうと、急激に血糖値が上がってしまい下げるホルモン、インスリンが働きます。
    ここで血糖値が正常に戻ればいいのですが、下がり過ぎてしまうと今度は上げるホルモンが大量放出!
    その時にイライラしたり、キレやすくなってしまんです。

    その後、またインスリンが放出され血糖値が急降下すると今度は、倦怠感や強い眠気に襲われてしまうんです( ̄- ̄;)

    どうですか?思い当たることないですか~?
    私はありますよ~(^▽^;)ゞ 昼食後の眠気はそのせいだったのか!と納得でした。

    この血糖値の乱高下による、ホルモン大量放出を・・・



      
    続きを読む



  • Posted by ほし未有希 at 10:00Comments(0)食卓力

    2017年08月09日

    食べなきゃ損損!酒粕パワー

    以前、私がハマっている 酒粕トースト を紹介しましたが、今日はその酒粕パワーのお話しです。

    酒粕は日本酒などのもろみを、圧搾した後に残る白色の固形物のことである。酒米を醸造すると重量比で25%ほどの酒粕が取り出され、その成分は日本食品標準成分表によると、水分51%・炭水化物23%・蛋白質13%・脂質・灰分となっており、他にもペプチド・アミノ酸・ビタミン・酵母など栄養素に富んでいる(Wikipediaより)

    酒粕は薬効成分の宝庫で、糖尿病、高血圧から認知症、骨粗鬆症にまで効果を発揮!酒粕で悪玉コレステロール値が低下!美肌効果も最新研究で判明!等々

    いいこと満載!酒粕を食べるだけで認知症予防生活習慣病予防アンチエイジングにもなっちゃうんです。

    また、酒粕に含まれる「レジスタントプロテイン」が、肥満抑制効果と、LDLコレステロール低下作用があると、「ためしてガッテン」(2010年11月放送)でも紹介されています。
    やっぱりどう考えてもこれを食べない手はないですよねd(゚▽ ゚ )

    私も酒粕を食べるようになってから、本当にお腹の調子が良くなりました。60年生きてきた中で今が一番いいです!

    さて、酒粕レシピというとみなさんはいくつ持っていますか?

    酒粕

      
    続きを読む



  • Posted by ほし未有希 at 10:00Comments(0)食卓力

    2017年08月06日

    人間の脳の60%は油

    アルツハイマー病や認知症と聞いて、30~40代の人は「今の自分には関係ない病気」と思われるでしょうね。私もそうでした!
    私が30~40代の時代はボケとか痴呆症といういい方でしたが、年をとればみんなそうなるんだからしょうがない・・・な~んて漠然とした捉え方で予防なんて考えもしなかった気がします( ̄- ̄;)

    もしかしたら今は、若年性アルツハイマーの診断も確立されていますから、現在の若い人の方が危機感はあるかもしれないですね。
    その危機感!大事にしてください
    アルツハイマーはある日突然発症するのではなく、多くの場合40~50代前後に発病しているらしいです。

    会話の中に「あれ」「これ」「それ」「なに」が増えてきたら要注意!
    海馬がダメージを受け変形してきたサイン!
    海馬は記憶に関する重要な役割を担っている部分です。海馬がダメージを受けるということは、アルツハイマーや認知症の発症の可能性大!

    しかし、近年「脳細胞のほとんどが加齢とともに減少していくが、この海馬だけは特別で年齢を経ても、細胞が増え続けていく特殊な部分がある」ことがわかったそうです。すごいことですね!

    ただ、海馬は酸化ストレスに弱く、さびやすいんです!

    トマトの花


      
    続きを読む



  • Posted by ほし未有希 at 10:00Comments(0)食卓力